BLOG
2019/12/26
- ビューティー
- カラーが落ちやすいNG習慣 ×××
こんにちは。
西大寺店の岡本です♪♪
皆さん、ヘアカラー楽しんでいますか?
カラーを長持ちさせるには
美容室から帰ってその後の
お家での〈ケア〉が大事になってきます。
今日は
〈ホームケア〉についてお話したいと思います。
【カラーが色落ちしやすいNG習慣】
*ヘアカラーをした当日にシャンプーする
普段、健康な髪の毛は弱酸性ですが
ヘアカラーをした直後の髪の毛は
アルカリ性に傾いているため、
髪の毛が敏感になりやすく、
色落ちしやすい状態にあります。
ヘアカラーが定着するまでは時間がかかりますので、
できれば染めた次の日に洗うことがベストです。
*スキャルプシャンプーを使っている
スキャルプシャンプーは
地肌の汚れをとるために洗浄力の高いものが多く、
ヘアカラーの色落ちを早めてしまいます。
ヘアカラーをした後のシャンプーは
アミノ酸系のシャンプーや、
カラーの退色を抑えてくれる専用の
シャンプーを使うようにしましょう。
*髪の毛を乾かさないで寝る
濡れた髪の毛はキューティクルが膨張していて
いたみやすい状態です。
乾かさないまま寝てしまうと
枕の摩擦でダメージ毛になり、
ヘアカラーの色落ちにもつながります。
しっかり乾かしてから就寝しましょう。
*髪の毛の日焼け対策をしていない
「日焼けするのは肌だけ」
と思っていませんか?
実は紫外線は肌だけでなく、
髪の毛にも影響を与えます。
髪の毛をつくっている「たんぱく質」が
紫外線により変性して、
パサつきや色落ちの原因となってしまいます。
髪の毛専用の日焼け止めを使うようにしましょう。
また、
今日は
〈ホームケア〉についてお話したいと思います。
【カラーが色落ちしやすいNG習慣】
*ヘアカラーをした当日にシャンプーする
普段、健康な髪の毛は弱酸性ですが
ヘアカラーをした直後の髪の毛は
アルカリ性に傾いているため、
髪の毛が敏感になりやすく、
色落ちしやすい状態にあります。
ヘアカラーが定着するまでは時間がかかりますので、
できれば染めた次の日に洗うことがベストです。
*スキャルプシャンプーを使っている
スキャルプシャンプーは
地肌の汚れをとるために洗浄力の高いものが多く、
ヘアカラーの色落ちを早めてしまいます。
ヘアカラーをした後のシャンプーは
アミノ酸系のシャンプーや、
カラーの退色を抑えてくれる専用の
シャンプーを使うようにしましょう。
*髪の毛を乾かさないで寝る
濡れた髪の毛はキューティクルが膨張していて
いたみやすい状態です。
乾かさないまま寝てしまうと
枕の摩擦でダメージ毛になり、
ヘアカラーの色落ちにもつながります。
しっかり乾かしてから就寝しましょう。
*髪の毛の日焼け対策をしていない
「日焼けするのは肌だけ」
と思っていませんか?
実は紫外線は肌だけでなく、
髪の毛にも影響を与えます。
髪の毛をつくっている「たんぱく質」が
紫外線により変性して、
パサつきや色落ちの原因となってしまいます。
髪の毛専用の日焼け止めを使うようにしましょう。
また、
ドライヤーで乾かす前に
ドライヤーの熱から髪の毛を守ってくれる
〈洗い流さないトリートメント〉をつけると理想的です。
ドライヤーの熱から髪の毛を守ってくれる
〈洗い流さないトリートメント〉をつけると理想的です。
髪の毛のダメージを防ぎながら
栄養を髪の毛に与えてくれて、
カラーの色落ちを防いでくれますよ♪

私は毎日使ってます!
つけて乾かすと、髪の絡まりが無くなり
乾かしたあとはいつもサラサラ~~♪♪♪
ヘアカラー直後のケアや
普段やっていることを見直すだけで
カラーの色持ちが変わります。
ぜひ、試してみてくださいね♪
岡本でした(^_^*)♡
栄養を髪の毛に与えてくれて、
カラーの色落ちを防いでくれますよ♪

私は毎日使ってます!
つけて乾かすと、髪の絡まりが無くなり
乾かしたあとはいつもサラサラ~~♪♪♪
ヘアカラー直後のケアや
普段やっていることを見直すだけで
カラーの色持ちが変わります。
ぜひ、試してみてくださいね♪
岡本でした(^_^*)♡
RECOMMEND
-
- その他
- ホームページを公開しました
-
- おすすめメニュー
- 3月のイチオシメニュー☆
-
- おすすめメニュー
- NEWトリートメント
-
- おすすめメニュー
- 紫外線対策!!